「林信行」SNSまとめ
名前 | 林信行 |
---|---|
カテゴリー | 新聞・ジャーナリズム |
ジャンル | ジャーナリスト |
「林信行」SNS投稿
YouTube
公式アカウントがないので「林信行」の検索結果を表示しています
現在表示できる投稿はありません
公式アカウントがないので「林信行」の検索結果を表示しています
現在表示できる投稿はありません
Nobuyuki Hayashi | Nobi | 林 信行
銀座駅が今日の始発からリニューアルオープン。 Ginza station, the oldest metro station in Japan has a fresh new look. Shiseido has donated a public art called “Crystal of Light” by Tokujin Yoshioka to the station that represents “decency, elegance and luxury.” 「上品さ、優雅さ、高級感」をキーワードにした、この駅に吉岡徳仁さんによるパブリックアートが、この地で創業した資生堂からの寄贈という形で設置されることになりました。 吉岡さんが2年半かけてつくったのは636個のズッシリと重いクリスタルがきらめく重さ2トンの光の彫刻「Crystal of Light(光の結晶)」。 「地球に生きるものとして世界がひとつになる」という平和への願いを込めて、実は世界地図をモチーフにしていると言います。クリスタルはいくつか形のパターンがあるのですが、これを並べるときに、メルカトル図法の日本でお馴染みの世界地図をモチーフに配置を考えたというもので、目を凝らしても世界地図が浮かび上がってくるわけではありませんが、背景を聞いて1つ1つのきらめきが世界中に散らばったステキなことに取り組んでいる人たちのようにも感じられました。 銀座と言えば、1934年、日本最古の地下鉄、銀座線の名前にもなっている駅で、今日でも東京メトロの駅で乗降者数は4番目。 この駅を終電から始発までの、わずかな時間などを使ってコツコツとリニューアルを行なってきて、ようやく公開されたのが今日ですが、まだ出入口などリニューアルが終わっていない箇所もあり、すべてのリニューアルが終わるのは2023年の予定ということでした。 では、今回のリニューアルで、何がどう変わったのか?この駅に乗り入れるのは銀座線、丸の内線、日比谷線の3路線。今いるのがどの路線の駅かわかりやすいように銀座線は「GINZA」の「G」の文字を元にした丸く黄色いロゴ「レモンイエロー」、丸の内線は「M」の真ん中を切り取った三角形をモチーフにしたチェリーレッド、そして日比谷線は「H」をかたどった四角いシルバーホワイトという模様をつくり、これが柱などに散りばめられ、天井も丸、三角、四角の形が埋め尽くすという頭上のサインを見ても迷う海外からの訪日観光客らにもわかりやすく、バリアフリーな駅にすることを目指している。 その1つの象徴とも言えるのが、各路線の一番大きい改札のところにある「オリエンテーション」という頭上絵。これが頭上にどんな建物が立っているかを表しており、銀座の地上の様子には詳しいが、地下街は苦手という人にも良い空間認識のヒントを与えている。 また日本でもっとも歴史がある地下鉄駅ということもあり、銀座線のホームでは壁一面に、この駅の歴史がわかる写真年表が掲げられるようになった。 この他にも、壁を無駄なポスター広告で埋める代わりに、ところどころに創業当時の銀座駅の躯体(くたい)を覗かせる光箱を用意したり、地上の出入口も、その出入り口から一番近い地下鉄のラインカラーでライトアップするなどの変化が。 私が好きな地下通路のギャラリーも少し広くなり、ビジネスマンが立ち止まってメールなどを書けるスタンディングのワークスペースも設置されている(天井と床に不燃木を使った優しい見た目になっている)。 今日、銀座に出勤の人は、ぜひ少し早めに出発して新しい駅を眺めてみよう。 なかなか銀座に行く機会がない人は、これをいいわけに帰りに寄り道をしてみよう。 #GinzaStation #銀座駅 #TokyoMetro #東京メトロ #CrystalOfLight #光の結晶 #TokujinYoshioka #吉岡徳仁 #Shiseido #資生堂
本物のお堂からは五条ほど北。 京都市京セラ美術館の目測で十五間ほど(=約30m)の薄暗いギャラリーに並ぶ三十三間堂の観音の写真(撮影禁止)。 この空間をもっと早く桜が咲く時期に訪れたかった。 杉本博司展 「瑠璃の浄土」のことだ。 10日前、最終日直前に、ようやく訪れることができた。 同美術館のリニューアルオープンの記念展は、珍しいカラーの大型作品や映像作品、そして杉本さんが集めた「骨董品」などで杉本流に「浄土」を表現したもの。 展覧会中盤に置かれた護王神社の模型を見つけるや、もしやと反対側に回ると、案の定、通路の高さが壁に掛けられた「Seascape(海景)」の水平線の高さにピタリと合わされていて「やはり」と笑みが溢れた(そんな杉本さんだけに、もしかしたら三十三間堂が展示されたギャラリーも、洒落で33m幅にしているのではないかと思っている。調べたら33は観音に縁のある数字らしい)。 結局、3泊の京都滞在で3回もこの展覧会に足を運び、朝、夕、昼の展覧会風景を楽しんだ。 今回の展覧会の目玉は、プリズムで分光させれた光の色を捉えた写真。 私は杉本博司の展覧会に行くたびに販売される枚数限定のポスターを買い集めてきたが、今回はさすがに終了直前で売れ残っておらず、買い逃してしまった。 その代わり(2年前、ヴェルサイユでも見た)ガラスの茶室の東に仲秋の名月があがるまさにその瞬間を見れたのは良い思い出になった。 しかし、やはり残念なのは訪れるのが、こんなに遅くなってしまったこと。 本当はこの展覧会で、杉本の描く浄土や悠久に触れた後、二条橋の対岸、細見美術館に渡って「飄々表具─杉本博司の表具表現世界」で、数寄者としての彼の表具の作品を楽しむというコースを往復で楽しみたかった。 細見美術館は、桜の時期、内覧会で訪れた。西洋と東洋、古代と現代を縦横無尽に掛け合わせた表具には、杉本博司の数寄者としての魅力が溢れていた。 こちらの展覧会も、これから緊急事態宣言という直前での内覧会で、不用意に外出や京都訪問を促すのもふさわしくない気がして、結局、投稿するチャンスをずっと逃してしいた。 このやる瀬なさ、なんとも2020年らしい。 さて、その2020年は、私がテクノロジー系の執筆者として身を立ててからちょうど30年目の節目でもある。 最初はテクノロジーが人々に豊かさをもたらす、つまり浄土のような世界へと導いてくれると楽観的に信じて邁進してきた。 しかし、実際には穢土(えど=浄土の反対。煩悩に汚染されている衆生が住む地)を招いているのを日々、強く実感している。 幸運にも、私はこの三十年、テクノロジーを盲信し、ただ讃えてきたわけではないし、軸足もテクノロジーそのものよりも、それが人々の暮らしや社会にどのような影響を与えるかに置いてきた。 そのため、テクノロジーだけでなく、それが地域や産業にもたらす変化やアートなどへの影響も取材をつづけてきた。 しだいに、自分が興味があるのは、テクノロジーではなく、「理想の未来」だと気がついた頃からは、次第にデザインやアートの取材を増やしていった。できたばかりの森美術館で開催した杉本博司展「時間の終わり」で「Seascape」に込められた悠久へのまなざしにしびれて、最初の杉本展のポスターを買い、BRUTUSの特別号を買いため、「苔のむすまで」をはじめとする杉本博司の著書を買い集め、一気にアートへの傾倒が進んだのは今から15年前の2005年のこと(この展覧会には少なくとも十回は足を運んだ)。 それ以来、いろいろな美術展に足を運び、いろいろと新たなお気に入りのアーティストも生まれたが、今なお杉本博司氏は、私の中で別格のアーティストで、大きな影響を受け続けている。 「新しいものを生み出すこと」だけが未来づくりではなく、「未来に向けて何を遺すかを見極めること」も大事な未来づくりという最近の私の行動指針もあきらかに杉本氏の影響で芽生えてきたものだと思う。 その後は、東京はもちろん、New Yorkやヴェルサイユにも足を運んで杉本博司展を見てきたし、ちょうど森美術館の展覧会の頃から話を聞いていた「江之浦測候所」にも何度も足を運んだ。 今週はその江之浦測候所ができてちょうど3年目。杉本氏の新著「江之浦奇譚」も発刊された。 残念ながら、プリズム作品のポスターは入手し損ねたが、杉本作品との出会いをつくってれくた森美術館で買った「REVOLUTION」(と「POLAR BEAR」)のポスターは、今でも書斎のパソコンの真後ろに圧倒的な存在感で鎮座しており、闇雲ではない未来へのまなざしを思い出させるのに一躍買ってくれている。 #京都市京セラ美術館 #瑠璃の浄土 #杉本博司 #細見美術館 #飄々表具
今年、ミラノサローネがなくて寂しい思いをしている人は、家具とアートのマリアージュを楽しみに京都へGo To Travel! 夷川サローネ(えびすがわサローネ)と聞いて、最初は「?」と思ったけれど、やはり「ミラノサローネ」を意識した命名だったらしい。 京都のテクノロジーベンチャー、mui Labが開催している10月17日までのイベントだ。 ミラノサローネ中に開催されるフオリサローネ(多くの人はこれも含めて「ミラノサローネ」と呼んでいる)と言えば、住宅街やインテリアショップ街、ファッションストリートのお店がオープンハウスをしていて、ふらっと立ち寄ると注目家具の美しい佇まいが展示されていて、そこでくつろげたり、生活を豊かにするインスピレーションをもらえたりする。 京都のインテリアショップも多い高級住宅街「夷川通り」にてあの雰囲気を再現したのがこのイベント。 3フロアある会場の3階にはmui Labが目指す佇まいのデザインを感じさせる、繊細なビデオ作品のインスタレーションもある。 1、2階は美しいテキスタイルのkvadrat、壁掛け収納のstring、やさしい影を光を生み出すLE KLINTの照明、佐賀から世界へ美しい木工家具を世界に向けて発信しているARIAKE、多くのインテリアショップに愛されているスピーカーのSONOS、有田焼の2016/、飛騨は七代渋草柳造窯のモダンな陶器、そして世界で唯一成功しているIoT、フィリップスHue、さらにはTOKYO CULTuART by BEAMSの選んだアートなどが置かれている。 そうした木の温もりを楽しませてくれるインテリアに紛れて、よく見るとmui Labの製品、muiも静かに佇んでいる。 muiは、情報を他の機器のように押し付けるのではなく、木漏れ日のように静かに佇ませるインテリアだ。情報は木の内側からほんのりと静かに現れる。 もちろん、意識してmuiをタッチして部屋の照明を暗くするといった「操作」もできるが、操作を終えと、再び壁の木片に戻る。 このイベントではいくつか実験的なmuiも展示されていた。例えばWACOMのペンと連動する縦型のmuiでは、ペンを使って子供の背の高さに印をつけると、横のmuiに計測された身長が表示される。ペンをで落書きすると、その軌跡を再生表示するといったアプリケーションも紹介されていた。個人的に驚いたのはmuiが、結構、いろいろな木材でつくれるとわかったこと。「例えば流木みたいなものでもできるの?」と聞いたら「原理的にはできる」と代表の大木さん。なんだか、色々とインスピレーションが湧いてくる。 夷川サローネの展示の話に戻ろう。そこかしこにテーブルが1、2個置けそうな空間をわざとあけた、この贅沢空間はもともとはmui Labのオフィスだったらしい。しかし、今後使う予定はなく、返却期限までミラノサローネ(フオリサローネ)の雰囲気を、京都のこのエリアで再現しようと開催に至ったらしい。 そう、実はmui Labは今年のミラノデザインウィークに出展予定だったのだ。 あまりに居心地がよく、私が滞在していた数時間の間にも何人もの人がくつろぎに訪れていた。 ちなみに家具のショールームとアートといえば、KYOTO GRAPHIEに参加しているHOSOOさんのショールームも素晴らしかった。東京と違い、古い建物が多いのもミラノに通じるし、案外、これから毎年京都でこういうイベントを開催したら世界から人を呼べるのではないかと思ってしまった。 なお、私はラッキーにも、出演予定だった映画「General Magic」オンライン公開後のトークに急遽、この夷川サローネの会場から参加させてもらった。 トークをするうちに、こうした佇まいからアプローチするハードウェアベンチャーは「日本ならでは」だし、新ためて世界での勝負、頑張って欲しいとトークでも語ってしまった。 ここ数年、つくる技術が発展し過ぎたせいで、世界は安易につくられた、やたらと技術を主張する製品が溢れている。 これに対してmui Labが目指すのは佇まいに溶け込むテクノロジー。 海外の人も、こちらの方がよほど「日本的」と共感してくれるのではないだろうか。 同社の大木代表はアンバー・ケース(Amber Case)氏の著書「カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン」に惚れ込み、日本で発刊してくれる出版社を探し、自ら監修し、特別寄稿も行っているが、そのアンバー・ケース氏も最近ではCalm Technologyを体現した数少ない製品としてmuiを講演でよく紹介しているという。 ちなみに、そんなmui、夷川サローネ以外にも、同社のカルチャーを感じさせる展開をしている。奈良で始まる新しい形態のアートイベント「MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館」(〜11/15)で谷川俊太郎さんの詩を表示するデバイスとして参加しているのだ。こちらも是非、見に行きたい。
オープン初日に「 #Encounter 」してきました。 気づかないうちに日本の現代アートの中心地になっていた六本木に、新たにオープンした注目のアートコンプレックス #ANBTokyo そのオープニングを飾るのが4ギャラリーの4つの展覧会を連動させた「Encounter」展。 まさに六本木アートシーンの新しい顔との鮮烈な遭遇が楽しめる展覧会でした。 いや、ここまで強烈に遠慮なしのアート光線を浴びまくったのは久しぶりかも! 場所は六本木の新名所、アルコール0%のカクテルを楽しめる0% NON-ALCOHOL EXPERIENCEの真上、というか同じビルの2、3、4、5、6、7階。 そこに4つのアートスペースと1つのキッチンが入って、それぞれ別の展覧会が今日から同時の一斉スタート。凄かった! 3階で開催されている展覧会のタイトルはNIGHT LIFE。 ストリートやクラブカルチャーを出自とするHouxo QueとMESが、パーティーに見立てた展示空間を構成。かつて六本木のディスコで起きた事故を思わせる落ちた照明や、それを追悼する祭壇。 奥の方にはかなりきわどい見た目の展示も。 こう見えてbarカルチャーだけでなく、クラブカルチャーも好きなので、結構、楽しめました。 そこから階段で1フロアあがると、「楕円のつくり方」展。まったくの別世界です。 まあ、でもグラフィティーとかを扱った作品だし、やや通じるところもあるのかな? グラフィティーアーティストのNAZEが、AIと共同制作した作品とかがインパクトありました。 仏像を機械学習したAIが仏像っぽさを感じさせるけれど、鬱増ではない何かを描いていて、そこに凡字に憧れ感じるNAZEが、かなり梵字っぽいけど仏字ではない何かを重ねた、あれはいったいなんだったのだろう。いい味を出していました。 4階のトイレにはマツダマサヒデからのシークレットメッセージがあったけれど、頑張ったけれど、そもそも読めなかった! そこから1階上がるとキッチン。 今日はそこで1本2万7500円の日本酒、SAKE HUNDRED= #百光 が振る舞われていました。 さらに上にあがると、そこは6階。 「And yet we continue to breather.」展。ここの展示は普通に良かった。 こんな都会にも溢れている自然をテーマにした作品が多いのだけれど片山高志さんの絵の描き込みがハンパない。広がっている自然を、突然人工物が遮断している都会の中の自然の風景の絵が、なんだか心に突き刺さった。 そして7階。SOURCE ADIT:Studio TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH。 ここは展覧会が終わった後もオフィス兼ギャラリーで営業を続けるそうです。 唯一、窓を開けて六本木の猥褻なネオンの光景を、ギャラリー内に飾った六本木心中のネオンで迎え撃つ形で借景していたけれど、ここも良い写真作品が多かった。東京のさまざまなビル街の写真を合成した写真も印象に残ったし、東京の取り壊された建物の写真を収めたハードディスクを一度、フォーマットして、ファイル復元ソフトをかけて復元したというグリッチの作品もめちゃ好みだった! このいずれもパワフルなEncounter展が終わった後、各ギャラリーがどのようなペースで展覧会を回すのかわからないけれど、オープニングということもあって、今回の展覧会はどれもめちゃくちゃパワフルで久しぶりに、強烈なパワーをもらいました。 そして内覧会に来ている人の数がハンパなかった。木下明さんから「最近、ITボーイズがアートに夢中ですよね」と聞いていたけれど、確かに久々に会うIT系経営者らや投資家らも何人か。これって、ずっと日本のアート業界が求めてきたことだし、良い流れかも! ちょっとギラギラするくらいの元気さがある展覧会の後は、健康的にアルコール0%のカクテルを頂いて帰途につきました。これが「令和」なのかも… #ANBTokyo #Roppongi #0%NONALCOHOLEXPERIENCE
先週の京都は、昨年末誕生のGOOD NATURE HOTELに宿泊した。 客室はむしろ”Wood” Nature Hotelと呼びたくなるほど、木材がたくさん使われていて心地よかった。 3泊の滞在、最終的には裸足が気持ち良く裸足で過ごしていることが多かったが、硬い木のフローリングの上を木のスリッパでカツカツと振動を感じながら歩くのもなんだか心地よかった。 ソファも、なかなかユニークで、ゆったり横たわれるソファというよりも、4つのピースをくっつけた上に、どっしりと乗っかってお茶を楽しんだり、ダラダラしたり、仕事をしたりと快適に過ごせる。 ホテルの象徴となっているのが、4階ロビーの向いにある内庭で、その上が5フロアぶち抜きの吹き抜けになっている(正確にはこの内庭を取り囲む形の「口」の字型の建物になっている)。 このため9階建てのビルの4階でありながら、降り注ぐ自然光を楽しんだり、夜は星空の下で暖炉の火を楽しめる。 4階の回廊にはギャラリーやbioワインにこだわったカフェ/レストランがあるほか、京都をイメージした造作が。天井は鴨川をイメージした木材の流れがあり、壁には京都の風を表現した銅板の揺らぎが楽しめる、そして内庭側へと上がる数段のステップは、鴨川べりの川岸を表現したのだとか(ならば、ここでふたばの豆餅食べたい!) ホテルのオーナーは「京阪乗る人おけいはん」のCMでお馴染み、京阪グループ。 ここは、その京阪グループの初のラグジュアリーホテルとのこと。 実はオリンピックがあるはずだった2020年に向けて、京都には数え切れないほど多くのラグジュアリーホテルがオープンしている。どちらかといえばカジュアルなはずのACE HOTELすら、京都ではややラグジュアリーな展開だ。 京都のラグジュアリーホテルの多くは洋風の建物に、お洒落なbarといった洋テイストか、伝統的な話の佇まいにホテルの快適さをmixした感じが多いイメージですが、ここはそのどちらでもない。 では、どこのホテルに似ているかというと、おそらく一番近いのは先日投稿したばかりの立川のSORANOホテル。ウェルネスとエコで、退廃さや罪悪感なく心地よく過ごせることを目指したホテルという印象(それもそのはずで、どちらもpoolのコニタン、こと小西利行さんが手掛けているんですね!) ちなみに客室の明かりは備え付けのタブレットで明るさなどの調整ができるのですが、人間の生体リズムに合わせて明るさや光の色を変えるサーカディアンリズムに対応。アラーム設定時間の30分前から少しずつ明るくなって心地よく目覚めたり、夜は穏やかな光で京都観光の興奮を鎮静化し、優しく眠りに誘ってくれるはずです(ただし、私のように朝方3時くりいまでbar hoppingをする不健康な輩には効果なし 苦笑)。 そしてその象徴とも言えるのがホテルの1階にある、錦市場と対極をなす京都の新しい台所、GOOD NATURE STATION。 ここのフードのセレクション、本当に面白いです。 このGOOD NATUREではコスタリカのカカオを買ってきていて、自社でチョコレートを生産、「R」というパティスリーを運営。部屋にもおいてあるカカオティーというオリジナル商品もつくっていたり、2階にはリサイクル可能なボトル素材にもこだわったローションなどの美容系のアイテムも充実。 ちなみに今回は試せなかったのですが3階には予約ONLYのレストランが3軒。 これがなんと3軒揃って開業初年度でミシュランに掲載されるという快挙を成し遂げています。 さらに鹿児島の名店、「CAINOYA」は、いつもお世話になっている金沢のseccaがお皿を提供。次回の京都訪問時には必ず訪れるレストランと決めています。 そんなGOOD NATURE HOTELが考えるリュックスなツアーということで、今回は京セラ美術館の貸切ナイトツアーや、京都の大きなイベントには必ず登場する?mama!milkさんの生演奏、さらにはホテルの部屋の絵を描いたアーティストによるライブペインティング、さらには叡山電車と終点駅を貸し切ってのアートパフォーマンスにも参加してきました。 これらの企画は観光庁さんやナイトタイムエコノミー推進協会の方々も関わっていたみたいだけれど、彼らとのつながりのおかげで、直前投稿のKYOTO GRAPHIEぜいたくツアーも実現しました。 それにしても延泊分の宿泊にはGO TO TRAVELを適応させてもらったけれど、宿泊費が本当に得な上に、もらったクーポンでGOOD NATURE STOREで気になっていた商品を買いまくり(ついでにワインお飲みまくり)。なかなかお得感が高い京都滞在になりました。 #GOODNATUREHOTEL #GOODNATURESTARION #keihan #京阪 #KYOTO #京都 #pool #小西利行 #secca
「林信行」と同じジャンルの有名人
「林信行」SNS一覧
「林信行」へのコメント
「林信行」さんへのコメントはまだありません。